その熱について、熱く語ろう 5
その熱、「誤嚥」が原因かも?
医療機関や施設入所者でも、高齢者に多く見られる「誤嚥」。
特に冬場になると、コロナやインフルエンザを疑うケースもあり、
医療者であれば「発熱」に対して過敏になってしまいますよね。
筆者の専門は「老年病科」という高齢者専門の内科なのですが、
大学病院勤務時代は、緊急入院となる患者さんの半数以上が誤嚥性肺炎でした。
高齢者の発熱の原因として、やはりそれだけ「誤嚥」によるものが多い、ということだと思います。
そこで今回は、嚥下機能が低下している患者さんを多く診療してきた筆者が、
患者さんの発熱から誤嚥を疑うときは どのような時なのか、
「誤嚥」を疑うべきコツをお伝えしたいと思います。
ごく軽度の誤嚥なら、無症状~微熱のみ、ということもある
高齢者が「誤嚥」するといっても、いきなり重度の、ひどい誤嚥をするケースは稀です。
脳血管疾患など、急激に嚥下機能が低下する疾患であれば、
急激な嚥下機能の低下を認めることもあるかと思いますが、
加齢に伴って嚥下機能が低下する場合には、誤嚥の兆候は徐々に見られるものです。
特にその初期であれば、少量の、散発的な誤嚥のみで、発熱がない場合や、
あってもごく軽度の場合もあります。
ですから散発的に37℃程度の微熱がみられる場合には、
誤嚥の初期症状である場合もあると認識しておくとよいと思います。
少量の「誤嚥」でも、高熱になることがある
嚥下機能が正常である場合には、ごくわずかな水分でさえも誤嚥しない、といわれています。
逆に、1ml 未満の唾液でも誤嚥すると言われており、少量の唾液でも、誤嚥することがあるのです。
1ml って、ホントに少量ですよね。ですからスプーン1杯程度の水分でも、
誤嚥して気管支や肺にまで到達した場合には、少量であっても発熱する場合があります。
時に38℃を超えることもあります。
少量の「誤嚥」の場合、SpO2は低下しないこともある
誤嚥するとSpO2が低下すると考えてしまいますが、そうとは限りません。
数ml程度の誤嚥なら、誤嚥しても広く肺の中に拡がらないため、
SpO2の低下をきたすような低酸素血症を認めない場合も多く存在するのです。
「誤嚥」による発熱の際に血液検査をしても、検査では「異常なし」のこともある
様々な感染症が蔓延する可能性のある冬場には、発熱を繰り返している患者さんでは
病院を受診して検査を実施するケースもあると思います。
しかしせっかく受診したのに、血液検査では大した異常も検出されず、
レントゲン検査をしても「問題ありません」といって、
薬も処方されずに帰宅、となるケースもあると思います。
上記の通り、少量の誤嚥でも高熱になることがあるので受診するのですが、
SpO2が低下しない程度の誤嚥であれば血液検査でも異常はなく、
またレントゲンでも異常を検知することは難しいのです。
同様の経験をお持ちの場合、みつかりにくい誤嚥、
「不顕性誤嚥」を念頭に置いてみるとよいかもしれません。
特に最後にお話したような経験、医療者の方であれば 少なくないのではないでしょうか。
次回は、「誤嚥」を疑う発熱のパターンを考えます。
特に冬場になると、コロナやインフルエンザを疑うケースもあり、
医療者であれば「発熱」に対して過敏になってしまいますよね。
筆者の専門は「老年病科」という高齢者専門の内科なのですが、
大学病院勤務時代は、緊急入院となる患者さんの半数以上が誤嚥性肺炎でした。
高齢者の発熱の原因として、やはりそれだけ「誤嚥」によるものが多い、ということだと思います。
そこで今回は、嚥下機能が低下している患者さんを多く診療してきた筆者が、
患者さんの発熱から誤嚥を疑うときは どのような時なのか、
「誤嚥」を疑うべきコツをお伝えしたいと思います。
ごく軽度の誤嚥なら、無症状~微熱のみ、ということもある
高齢者が「誤嚥」するといっても、いきなり重度の、ひどい誤嚥をするケースは稀です。
脳血管疾患など、急激に嚥下機能が低下する疾患であれば、
急激な嚥下機能の低下を認めることもあるかと思いますが、
加齢に伴って嚥下機能が低下する場合には、誤嚥の兆候は徐々に見られるものです。
特にその初期であれば、少量の、散発的な誤嚥のみで、発熱がない場合や、
あってもごく軽度の場合もあります。
ですから散発的に37℃程度の微熱がみられる場合には、
誤嚥の初期症状である場合もあると認識しておくとよいと思います。
少量の「誤嚥」でも、高熱になることがある
嚥下機能が正常である場合には、ごくわずかな水分でさえも誤嚥しない、といわれています。
逆に、1ml 未満の唾液でも誤嚥すると言われており、少量の唾液でも、誤嚥することがあるのです。
1ml って、ホントに少量ですよね。ですからスプーン1杯程度の水分でも、
誤嚥して気管支や肺にまで到達した場合には、少量であっても発熱する場合があります。
時に38℃を超えることもあります。
少量の「誤嚥」の場合、SpO2は低下しないこともある
誤嚥するとSpO2が低下すると考えてしまいますが、そうとは限りません。
数ml程度の誤嚥なら、誤嚥しても広く肺の中に拡がらないため、
SpO2の低下をきたすような低酸素血症を認めない場合も多く存在するのです。
「誤嚥」による発熱の際に血液検査をしても、検査では「異常なし」のこともある
様々な感染症が蔓延する可能性のある冬場には、発熱を繰り返している患者さんでは
病院を受診して検査を実施するケースもあると思います。
しかしせっかく受診したのに、血液検査では大した異常も検出されず、
レントゲン検査をしても「問題ありません」といって、
薬も処方されずに帰宅、となるケースもあると思います。
上記の通り、少量の誤嚥でも高熱になることがあるので受診するのですが、
SpO2が低下しない程度の誤嚥であれば血液検査でも異常はなく、
またレントゲンでも異常を検知することは難しいのです。
同様の経験をお持ちの場合、みつかりにくい誤嚥、
「不顕性誤嚥」を念頭に置いてみるとよいかもしれません。
特に最後にお話したような経験、医療者の方であれば 少なくないのではないでしょうか。
次回は、「誤嚥」を疑う発熱のパターンを考えます。
前のページ
次のページ