グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  血液検査 >  血液検査データの読み方:差がつく 生化学9 カルシウム

血液検査データの読み方:差がつく 生化学9 カルシウム


データで読み解く 「Ca.」

Ca.は、高ければ高いほどいいの?
高齢の患者さんには、骨折後の方や、その基礎として、骨粗鬆症を持つ方も多くいらっしゃいます。
特に女性であれば、閉経後に骨粗鬆症が進むため、大腿骨や脊椎の骨折も多くみられます。
骨粗鬆症や骨折後の治療としては、最近では注射や飲み薬など、
多くの薬剤が発売されるようになりました。
これまでよく使用されてきたのが、
1)Ca.製剤 と、
2)ビタミンD製剤 です。
これらの薬剤を内服している方の場合に多くみられるのが「ビタミンD中毒」・「高Ca.血症」です。

Ca.の値は、栄養状態の目安でもあるアルブミンの値によって影響を受け、変動します。
これはCa.が血液中ではアルブミンと結合しているためであり、
そのことを考慮に入れた「本当のCa.の値」は、以下の計算式で計算できます。
【 本当のCa.の値を求めるには… 】
本当のCa.の値 = 検査結果のCa.値 + (4 – アルブミン値)
例:
腰椎圧迫骨折に対する急性期加療を行い、リハビリ病棟に転院してきた症例。
入院時よりやや傾眠傾向だったが、入院後に意識障害が顕著に。
入院時の血液検査では、Ca.が14.1mg/dl、Alb. 2.8g/dlなので、
本当のCa.値は…

本当のCa.値=検査結果のCa.値 + (4 – アルブミン値)
  =14.1 + ( 4 – 2.8 )
      =15.3   ・・・ ということですね!
Ca.の値は、定期的に検査する必要があるか?
骨粗鬆症の診断を受けた方や、骨折後の患者さんに対しては、
医師から上記のCa.製剤やビタミンD製剤の処方がなされることが少なくありません。

しかしその後の血液検査データで、Ca.の値を必ず測定しているかと言われると、
医師によってバラバラだと思います。
ですから毎回測定する必要はないかもしれませんが、
特にCa.を上昇させ得る薬剤の投与を開始した後、2週間から数か月は、
Ca.値に変動がないことを確認したほうが安心ですね。

Ca.が高いことで出現する症状は 他にも多くありますが、
最も顕著な症状の1つが意識障害です。
一般的に「本当のCa.値」が12を超えてくると意識障害をきたすと言われています。

高Ca.血症をみつけたとき、まず何をする?
本当のCa.値が高い場合、特に内服薬の影響が考えられる場合には、
原因となる薬剤の中止を検討してください。

特に意識障害がある症例では 食事や水分も充分に摂取できないと思われますので、
腎機能や心機能を考慮しながら補液を行ってCa.の尿中への排泄を促すことで、
より速やかに意識障害が改善する可能性があります。

上記の例として提示した症例では、内服中止と点滴開始で、
2日後には意識障害が改善し、会話も可能になりました。
内服の影響が考えにくい場合には、Ca.を上昇させるホルモンを分泌するホルモン産生腫瘍など、
その他の原因も考慮すべきでしょう。

カルシウムについての知識を活かして、実践編3へ

血液検査データの読み方:実践問題編3