血液検査データの読み方:レベルアップ! 実践問題編1
データを読み解き、検査を進め、原因を探そう
<実践問題編>では、実際のデータを見たら、どう考え、どんな検査を行い、
どう対処すべきかを学んでいきます。
少し難しいという方は、「血液検査データの読み方 「血算総決算」や
「差がつく生化学」 とリンクしていますので、併せてご参照ください。
また 少しいじわるですが、実際のデータのように、敢えて日本語表記をしていません。
では早速、実際の血液検査データを例に、血液検査を読み解くコツをご紹介したいと思います。
WBC 107.0×102/μl, RBC 368×104/μl, Hb.9.7g/dl, HCT 29.8%, MCV 86.2fl, MCH 29.2pg, MCHC 33.8%,Plt. 31.4×104/μl, Neutro 82.2%, Eosino 3.4%, Baso 1.0%, Mono 5.7%, Lympho 7.8%, Na 135mmol/l,K 5.2mmol/l, Cl 95mmol/l, Ca 10.4mg/dl, TP 6.5g/dl, Alb. 2.8g/dl, UA 6.8mg/dl, BUN 22mg/dl,Cr. 1.52mg/dl, CRP 1.97mg/dl, eGFR 27.6
さて、上記のデータは脳梗塞後のリハビリ目的で入院された70歳代の男性の入院時の血液検査データです。
色々とデータが並んでいますが、皆さんならまずどこに注目しますか?
私なら、まず「血算」に着目します。つまり…、
WBC 107.0×102/μl, RBC 368×104/μl, Hb.9.7g/dl, HCT 29.8%, MCV 86.2fl, MCH 29.2pg, MCHC 33.8%,Plt. 31.4×104/μl, Neutro 82.2%, Eosino 3.4%, Baso 1.0%, Mono 5.7%, Lympho 7.8%,
ここで、特に重要な項目を抜き出して、項目ごとに整理すると、以下のようになります。
赤血球:Hb.9.7g/dl, MCV 86.2fl
白血球:WBC 107.0×102/μl, Neutro 82.2%
血小板:Plt 31.4×104/μl
まず、「貧血」について考えてみましょう。
もし内容的に難しい場合には、「血算総決算1」も参考になさってください。
「貧血」の有無を確認したい場合には、RBC(赤血球数)よりも
Hb.(ヘモグロビン値)の方が参考になります。
実際に輸血の要否を判断する目安としても、Hb.を参考にします場合が多いと思います。
ここで併せて確認したいのが、MCV値です。MCVは平均赤血球容積、
つまり赤血球自体の大きさを見ているわけですが、
この大きさが貧血の原因によって変化するのでしたね。
さて、MCVは 90~100 fl(フェムトリットル)の場合を「正球性」とし、
90未満を「小球性」、100以上を「大球性」と分類します。
この症例では、MCVは 86.2fl ですから、「小球性」ということになります。
さて、では「小球性」の原因としてまず考えるべき原因は?
頻度として多いのは「鉄欠乏性」や「続発性貧血」です。
簡単にいうと、赤血球が形成されるために必要な「鉄欠乏性」は「鉄分が少ない場合」、
「続発性貧血」は「鉄分が少ないのではなく 赤血球の材料として鉄分を上手に利用できない場合」に、
「小球性」になる、ということです。
ということは、「鉄分」について調べる必要がありそうですね。
では、「鉄分に関するデータ」を調べてみたところ、以下のようになりました。
Fe 38μg/dl, TIBC 218μg/dl, UIBC 180μg/dl, Ft 507.5ng/ml
これは正常範囲がないと難しいので簡単に言うと、Fe(血清鉄)が低値で、
Ft(フェリチン・貯蔵鉄)が高値、ということです。
ということは、一見すると鉄分が不足しているように見えますが、
「鉄分」はむしろ大量に貯まっている状態、といえます。
このパターンは「続発性貧血」と言って、慢性的な炎症が続くいている場合に多く見られます。
悪性疾患や結核などが原因で慢性的な炎症が続くと、貧血が進行するわけですね。
今回はここまで。貧血の原因として 「続発性貧血」が考えられるわけですが、
他にも貧血の原因はないでしょうか?次回は、同じデータをもう少し掘り下げて考えてみることにします。
どう対処すべきかを学んでいきます。
少し難しいという方は、「血液検査データの読み方 「血算総決算」や
「差がつく生化学」 とリンクしていますので、併せてご参照ください。
また 少しいじわるですが、実際のデータのように、敢えて日本語表記をしていません。
では早速、実際の血液検査データを例に、血液検査を読み解くコツをご紹介したいと思います。
WBC 107.0×102/μl, RBC 368×104/μl, Hb.9.7g/dl, HCT 29.8%, MCV 86.2fl, MCH 29.2pg, MCHC 33.8%,Plt. 31.4×104/μl, Neutro 82.2%, Eosino 3.4%, Baso 1.0%, Mono 5.7%, Lympho 7.8%, Na 135mmol/l,K 5.2mmol/l, Cl 95mmol/l, Ca 10.4mg/dl, TP 6.5g/dl, Alb. 2.8g/dl, UA 6.8mg/dl, BUN 22mg/dl,Cr. 1.52mg/dl, CRP 1.97mg/dl, eGFR 27.6
さて、上記のデータは脳梗塞後のリハビリ目的で入院された70歳代の男性の入院時の血液検査データです。
色々とデータが並んでいますが、皆さんならまずどこに注目しますか?
私なら、まず「血算」に着目します。つまり…、
WBC 107.0×102/μl, RBC 368×104/μl, Hb.9.7g/dl, HCT 29.8%, MCV 86.2fl, MCH 29.2pg, MCHC 33.8%,Plt. 31.4×104/μl, Neutro 82.2%, Eosino 3.4%, Baso 1.0%, Mono 5.7%, Lympho 7.8%,
ここで、特に重要な項目を抜き出して、項目ごとに整理すると、以下のようになります。
赤血球:Hb.9.7g/dl, MCV 86.2fl
白血球:WBC 107.0×102/μl, Neutro 82.2%
血小板:Plt 31.4×104/μl
まず、「貧血」について考えてみましょう。
もし内容的に難しい場合には、「血算総決算1」も参考になさってください。
「貧血」の有無を確認したい場合には、RBC(赤血球数)よりも
Hb.(ヘモグロビン値)の方が参考になります。
実際に輸血の要否を判断する目安としても、Hb.を参考にします場合が多いと思います。
ここで併せて確認したいのが、MCV値です。MCVは平均赤血球容積、
つまり赤血球自体の大きさを見ているわけですが、
この大きさが貧血の原因によって変化するのでしたね。
さて、MCVは 90~100 fl(フェムトリットル)の場合を「正球性」とし、
90未満を「小球性」、100以上を「大球性」と分類します。
この症例では、MCVは 86.2fl ですから、「小球性」ということになります。
さて、では「小球性」の原因としてまず考えるべき原因は?
頻度として多いのは「鉄欠乏性」や「続発性貧血」です。
簡単にいうと、赤血球が形成されるために必要な「鉄欠乏性」は「鉄分が少ない場合」、
「続発性貧血」は「鉄分が少ないのではなく 赤血球の材料として鉄分を上手に利用できない場合」に、
「小球性」になる、ということです。
ということは、「鉄分」について調べる必要がありそうですね。
では、「鉄分に関するデータ」を調べてみたところ、以下のようになりました。
Fe 38μg/dl, TIBC 218μg/dl, UIBC 180μg/dl, Ft 507.5ng/ml
これは正常範囲がないと難しいので簡単に言うと、Fe(血清鉄)が低値で、
Ft(フェリチン・貯蔵鉄)が高値、ということです。
ということは、一見すると鉄分が不足しているように見えますが、
「鉄分」はむしろ大量に貯まっている状態、といえます。
このパターンは「続発性貧血」と言って、慢性的な炎症が続くいている場合に多く見られます。
悪性疾患や結核などが原因で慢性的な炎症が続くと、貧血が進行するわけですね。
今回はここまで。貧血の原因として 「続発性貧血」が考えられるわけですが、
他にも貧血の原因はないでしょうか?次回は、同じデータをもう少し掘り下げて考えてみることにします。
成人病で気になる糖尿病のデータと解釈
糖尿病 HbA1c・血糖
難しいけどタメになる実践編。お次は...。
実践問題編2